| 1/13PAGES | >>

「亀屋博永」の本わらび餅  京都市上京区




 

c.jpg


亀屋博永

京都市上京区油小路通下長者町下る

不定休





d.jpg


注文後に切り分け。




e.jpg





i.jpg



「亀屋博永」の本わらび餅 


甘めです。




賞味期限は24時間以内。




g.jpg




h.jpg






わらび‐もち【蕨餅】
蕨粉で製した餅。黄粉(きなこ)をつけて食べる。[季]春。
広辞苑







「亀屋博永」から12分程北に歩けば、

同じ油小路通り沿いに「樂美術館」。





a.jpg


樂美術館
  
京都市上京区油小路通一条下る


樂焼の歴史を堪能できます。


秋期特別展は 
「肌をめでる。樂茶碗の陶肌 大西釜の鉄肌 一閑・宗哲の漆肌」
2012年9月8日〜12月24日 月曜休(祝休日の場合は開館






樂美術館京都楽焼き.jpg





樂美術館 楽焼石柱 きょう.jpg



樂美術館地図きょうと.jpg





らく‐やき【楽焼】
(1)手捏(てづく)ねで作る茶の湯の陶器。京都産。
桃山時代に千利休の指示で初代長次郎が始めたとされ、
長次郎と共に作業をした田中宗慶が
豊臣秀吉から「楽」の金印を賜り、
以来家号とする。
楽家(らくけ)正統のほか、
玉水焼・大樋(おおひ)焼・光悦楽焼なども有名。







「樂美術館」から再び北に10分程歩いてから、

東の方に曲がってしばらく歩くと

官休庵」(武者小路通小川東入る)があります。






 


b.jpg


官休庵




a.jpg



むしゃのこうじ‐せんけ【武者小路千家】
千利休を始祖とする茶道の流派で、
千宗旦の次子一翁宗守の家系。
京都武者小路に分家したので町名をとって呼ばれる。
代々宗守を名乗る。









再び油小路通りに戻り、


さらに10数分歩くと


本阿弥光悦が住んでいた辺りとなります。

油小路通五辻下る




c.jpg



本阿弥光悦京屋敷跡


 





本阿弥光悦(ほんあみこうえつ、1558-1637)は安土桃山・江戸初期の大芸術家。




“書”では「寛永の三筆」の一人に数えられています(他に近衛信尹・松花堂昭乗)。







b.jpg






af本阿弥光悦筆の色紙ほんあ.jpg

本阿弥光悦筆の色紙







ほんあみ‐こうえつ【本阿弥光悦】 
安土桃山・江戸初期の芸術家。京都の町衆。
家業の刀剣の鑑定・研磨をよくすると共に、
書を尊朝法親王に学び、
寛永三筆の一人。
また、蒔絵(まきえ)意匠も考案し、
楽焼にも秀で、茶道をたしなむ。
(1558〜1637)






このえ‐のぶただ【近衛信尹】 
安土桃山・江戸初期の公卿。
寛永三筆の一人。
前久(さきひさ)の子。
後陽成天皇に仕え、
左大臣・関白・氏長者・准三后。
三藐院(さんみゃくいん)と号す。
御家流の一派道澄流を学び、
三藐院流を起こした。
(1565〜1614)





しょうかどう‐しょうじょう【松花堂昭乗】 
江戸初期の学僧・書画家。
俗姓は中沼、名は式部。
別号は惺惺翁・滝本坊。
堺の生れ。石清水八幡の社僧。阿闍梨法印。
書は御家流、次いで空海の法を修め、寛永三筆の一人。
書風を滝本流(式部流・松花堂流)という。
また、水墨画や彩色画に巧みで、
和歌・茶道をたしなみ、
晩年、男山に茶室松花堂を建てて幽栖。
(1584〜1639)




さん‐ぴつ【三筆】
日本の書道史上3人のすぐれた能書家。

(ア)平安初期の
嵯峨天皇・空海・橘逸勢(たちばなのはやなり)。
(イ)世尊寺流の
藤原行成・同行能・同行尹(ゆきただ)。
(ウ)寛永の三筆。
近衛信尹(のぶただ)(三藐(さんみゃく)院)・本阿弥光悦・松花堂昭乗。
(エ)黄檗(おうばく)の三筆。
隠元・木庵・即非。
(オ)幕末の三筆。
市河米庵・貫名海屋(ぬきなかいおく)・巻菱湖(まきりょうこ)。












◇◇◇




 



 

「北大路魯山人生誕地」京都 (上賀茂神社や焼き餅も)

 
京都「大徳寺・だいとくじ」界隈


 
琵琶湖疎水「水路閣(すいろかく)」 京都市左京区


 
「加茂みたらし茶屋」 京都下鴨神社近く


 
日本最古の和菓子屋さん「一文字屋和助(一和)」
京都今宮神社門前




 
春の京都



 
秋の京都


 










スポンサードリンク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無知を恐れるなかれブレーズ.jpg








◇◇◇◇◇◇◇◇





 








和玄堂オリジナル

月の異称

篆ゴム印(てんごむいん)










「花」は隷書では本来「芲」の形がベターですが、
現実の一般的な文字生活と、
はんことしての実用性・言葉のイメージを考慮し、
はんこのような字体にしています。
あらかじめご了承ください。
(※上段右から三つ目の「花見月」のことです






お店のメニューなどにもグッド。



















yf.jpg




和玄堂「月の異称篆ゴム印セット」は特製桐箱入り。


ゴム印・桐箱共に日本製です。




和玄堂


わげんどう







 




ねいらくあん
篆刻住所印



 




広告



        

calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< August 2012 >>
        

profile

手作り住所印のお店「寧洛菴」

手作り住所印のお店「寧洛庵」はこちら
あなただけのオリジナル住所印をお作りします。

「寧洛菴」は、日本で唯一の篆刻住所印専門店です。

お届けまでの日数は、現在約60日間いただいております。《誠に勝手ながら、多忙につき暫く休業致します(受注およびお問い合わせも休止させていただきます)。再開日は未定です。誠に申し訳ございません》

entries

categories

archives

        

スポンサードリンク

        

links

search this site.

others

mobile

qrcode